連載企画 第1回 顧客の要望から開発した新機能「自由レイアウト機能」

J-MDMは、ビジネスの基盤になるマスターデータ管理ソリューションの純国産MDMパッケージです。
社会の時流や事業環境が刻一刻と変化するなか、企業は柔軟かつ迅速に対応できるマスター基盤の構築が求められています。
業界・業種問わず、さまざまな導入実績を誇る「J-MDM」の裏側について迫る連載企画の第1回は「自由レイアウト機能」。
自由レイアウト機能を開発した背景や求められるニーズについて、株式会社JSOLの小野智士、都久井達哉に話を聞きました。

自由レイアウト機能の開発は「標準化」の方向性を明確にした

── まずは「自由レイアウト」の機能について教えてください。

小野:J-MDMのパッケージ標準機能の1つで、マスター管理画面(検索、登録)をノンコーディングで開発可能なのが大きな特徴です。
ユーザー側はマウス操作にて、自由かつ手軽にマスター管理画面のレイアウト編集ができるようになり、業務効率化や生産性向上の実現に効果的となっています。
自由レイアウト機能を開発したのは、2つの背景があります。まず、従来ではマスター管理画面を編集する際にコーディングが必要で、開発ボリュームの削減や品質の担保が課題になっていました。そこで、専門的な知識がなくても、誰もが直感的な操作でマスター管理画面を構築していけるようにするため、自由レイアウト機能を開発しました。
また、MDMを導入していただいたクライアントのお客様からも、マスターの追加作業を内製化していきたいという要望も上がっていたことから、誰でもマスター管理画面のレイアウトが編集できる機能をリリースしたのです。

── 自由レイアウト機能を開発していくなかで苦労したことは何ですか?

都久井:もともとJ-MDMでは、ワークフローの設計や入力制御のチェック、マスターデータ処理のところは、パッケージ標準機能として内包していました。
そうした各種ワークフローや各種機能との繋ぎ込みを図っていく上で、自由レイアウト機能との整合性を取るのが相当大変でした。
新しく機能開発していく際に必要な知識に加え、既存の標準機能に関しても熟知していないと、両者を連携していく際に不具合が生じる恐れがあったので、社内のベテランメンバーを巻き込みながらプロジェクトを進めてきました。
従前はSIを前提にMDM構築をやってきたからこそ、当初は「パッケージ機能を利用するよりも、自分たちで画面を作った方が早い」と考える人も多く、弊社内部のマインド意識を少しずつ変えていく必要もありました。
開発の割合が多くなれば、プロジェクトにかかわる技術者のスキル依存度が増えてしまうわけで、全プロジェクトで均一の生産性や品質を保つのは容易なことではありません。それはつまり、お客様の満足度にも影響を及ぼす可能性があると考えていたのです。
そのような危機感があったので、パッケージ標準機能としての首尾一貫性を意識しつつ、関係各所の意見をひとつひとつ拾っていき、お客様に対して「どういう機能を提供すればいいのか」を考えながら、自由レイアウト機能の開発に取り組んできたと思います。

小野:自由レイアウト機能をリリース後も、プロジェクトであがった課題や開発者からの要望などをインプットとしてアップデートを随時行っていますが、既存のデータ構造を考慮した機能改善に苦労していますね。
やはり、お客様ごとにシステム構造が異なる以上、全てのニーズに応えるのは難しいので、全体最適を考えながらできるだけ汎用的な機能としてお客様にお使いいただけるように留意しております。

設計前に共通認識を持てるマスター管理画面の「プロトタイプ作成」

── 自由レイアウト機能をリリースしたことで起きた変化はありましたか?

都久井:自由レイアウト機能をリリースしたことで、J-MDMをパッケージとして提供していく方向性が定まったように感じます。
近年におけるマスターデータ管理のノンコーディング化や他社との競争を考えたときに、J-MDMをパッケージ型のソリューションへと進化させていくことが、差別化戦略として重要だと捉え始めたのです。
これまでは、JSOLの社員がお客様の要望に対して、スキルフルかつ柔軟に対応していました。
しかし、「何でもできます」というスタンスでSI(システムインテグレーション)していくと、どうしても開発コストや人的コストがかかってしまい、ある程度マスターデータの統合基盤の構築に費用をかけられる会社に提案が絞られてしまう。一方で、マスターデータ管理の統合は、会社規模の大小問わずにどの企業にも求められることです。
このようなことから、投資できる資金が限られているお客様でも、MDM導入を検討できるように、J-MDMの提供価値を再考する良い機会になりました。

──  自由レイアウト機能の利用イメージについて教えてください。

小野:想定する利用イメージとしては、要件定義で確認した内容を元にマスターデータの管理画面のプロトタイプを作成し、それを元に実装の仕様や設計の擦り合わせをします。
これまでは、管理画面のテンプレートを見せることはできたものの、その場で画面の見た目を変更したりと、動的な画面を示すことはできませんでした。自由レイアウト機能をリリースしたことで、お客様におけるMDM製品に対しての理解度を高めることに寄与できていると感じています。加えて、あらかじめ自由レイアウト機能でプロトタイプを作成しておくことで、その後の要件定義から設計、開発に至るまで円滑なプロジェクト進行につながると考えています。先にプロトタイプがあれば、必要に応じて要望を肉付けしていき、認識を合わせて統一していけばいいので、ユーザー側は実際の業務イメージを確認しながら、MDMを導入していくことが可能になります。

都久井:自由レイアウト機能は、MDMを知らない人でも取り組みやすいUI/UXを提供しているため、若手や新人の担当者は自由レイアウト機能を用いたノンコーディングで画面を設計し、コーディングができる開発者はカスタマイズを担うといった「タスクの分解」ができるのもメリットだと言えるでしょう。あとは、MDM導入後の変更要望に対しても、従来より少ない保守・運用コストで対応できるようになったこともあり、自由レイアウト機能の導入効果を実感いただけているのではと感じています。
お客様によってさまざまなニーズをお持ちですが、そうした要望に対してスピーディに応えていくために、都度SIで吸収していこうとすれば、どうしても品質担保やスケジュールの観点を考えなくてはなりません。そのような課題を解決するため、パッケージという「型」にはめていくことで、操作感の統一やQDCの削減など、プロジェクト開始前の平準化を実現し、さらにはマスターデータ管理や業務変更の共通認識を持つことにもつながっていくと思っています。

J-MDMで要件定義から導入までのフローを可視化していく

──  最後に今後の展望があればお聞かせください。

都久井:開発者やお客様の視点から上がってきたフィードバックをもとに、引き続き機能のブラッシュアップを行っていく予定です。
機能の拡充をしていくこと以外にも、マスタそのものの定義や画面の見栄えをUIで自由に設定できるようにしていきたいですね。現状はあくまで、パッケージの「箱」を提供していますが、過去の導入実績を見ていると、パッケージで用意している箱の定義に当てはまらないお客様も一定数いらっしゃいます。
マスタの項目数やデータの持たせ方、テーブル構造などは業界、業種によって異なるわけですが、お客様自身の状況に合わせて柔軟にマスタ定義を変更し、そこに自由レイアウト機能でMDM構築していければ、さらに利用用途の幅が広がると思っています。
J-MDMとしていろんな機能を連携させることで、要件定義から導入までを可視化し、1つの道を作っていく。こうすることで、より価値のあるソリューションになるのではと考えています。