マスタ管理について聞いたことはあるものの、詳しくわからない方や、マスタ管理を実施しようか迷っている・実施の方法がわからないという方も多いと思います。
この記事では、マスタ管理について概要からメリット・デメリット、活用方法まで解説していきます!
マスタデータって何?
マスタデータとは、複製や加工がされる前の基礎になるデータのことをいいます。
マスタデータの他にも「マスタ」や「マスターデータ」などと言われることもあります。
マスタデータは、「商品マスタ」「社員マスタ」「給与マスタ」「顧客マスタ」のように分けられ、それぞれの項目の基本情報が含まれています。
例えば「顧客マスタ」であれば顧客に関する基本情報が含まれています。
マスタデータ管理(MDM)って何?
マスタデータ管理(MDM)とは、マスタデータを項目ごとに分けて一元管理し、社内のどの業務システムからでも参照できるように管理することをいいます。
B to Bでの例をあげると、昔から取引をしている会社との取引を紙媒体で管理すると、取引のたびに帳簿を探し、記録する必要があります。
マスタデータの管理をしておくことで「顧客マスタ」から該当の会社を紐付ける作業だけで完了することができます。
B to Cの例をあげると、Webサイトへのログインもマスタデータ管理(MDM)になります。
Webサイトへのログインは、IDとパスワードの入力のみで完了します。
通販サイトであれば、なぜこの作業のみで購入履歴などの情報を確認することができるかというと、顧客の情報がIDやパスワードと紐付けられて、マスタデータとして管理されているからです。
マスタデータ管理(MDM)管理はなぜ必要?
マスタデータやマスタデータ管理(MDM)がどんなものかについては、ここまでで理解することができたと思います。
ここからは、マスタデータ管理(MDM)の重要性について解説していきます。
正確な情報の収集が求められる
スマートフォンの普及によって情報収集の方法が変わりました。
インターネットを利用せずに情報を集めることは、とても難しい時代です。
オンラインでの情報取集が一般的な方法になったことで、企業はオンラインとオフライン両方の顧客のニーズを満たす商品やサービスをつくっていく必要があります。
マスタデータ管理(MDM)をすることで、社内の情報を正確に収集することが可能になります。
発売した商品はどのような年代にウケが良かったのか、売上が伸びなかった商品にはどのような特徴があったのか。
このような情報がたくさん蓄積されていくことで、さらに良い商品の開発につながっていきます。
マスタデータ管理なしでこのようなデータ・情報を管理することはとても困難で手間がかかります。
このようなことにならないようにするためにもマスタデータ管理をすることがとても重要です。
人材不足の解消
少子高齢化が進むことで、人材不足に悩まされる企業が増えています。
マスタ管理を取り入れることで業務の効率化が期待できます。
業務の効率化が可能な業務は、できるだけ効率化を図ることで人材不足が解消されます。
マスタデータ管理(MDM)のメリットは?
マスタデータ管理(MDM)の重要性は理解していただけたと思うので、次は、マスタデータ管理(MDM)のメリットについて解説していきます。
マスタデータ管理(MDM)のメリットは、主に3つあります。
1、データ統合による的確な分析
近年は、業務の効率化を図るための様々なITツールがあります。
社内でいくつかのITツールを使用してデータの管理などをしている場合が多くあります。
このようにいくつかの管理システムがあることで、正確なデータの集計は難しくなります。
マスタデータ管理(MDM)を行うことで管理システムでそれぞれで管理されているデータを統合し、一元化することができます。
情報の一元化をすることで正確なデータの分析が可能になるだけでなく、会社全体をデータを通して見渡すことができるようになります。
2、顧客満足度の向上
マスターデータ管理(MDM)によって、顧客満足度の向上も見込むことができます。
顧客情報に横の繋がりをもたせ一元管理することで、より顧客のことを理解することができます。
それによって顧客のニーズに合った商品やサービスを開発し、提供できるようになります。
3、業務の効率化
規則正しくマスタデータを管理することで、業務の自動化や効率化の手助けとなります。
単純なデータの登録などは、多くの企業で自動化や効率化の対象となります。
しかし、イレギュラーな処理が多いと自動化が難しくなります。
マスタデータ管理(MDM)を実施することでイレギュラーな処理が減り、自動化の手助けとなります。
マスタデータ管理(MDM)のデメリットは?
ここまで説明してきたようなメリットもありますが、デメリットも存在します。
デメリットは主に2つあります。
1、マスターデータ管理(MDM)にコストと時間がかかる
マスタデータ管理(MDM)を行うためには、以下のことを実施する必要があります。
・要件定義
・現状分析
・アーキテクチャの設計
・データモデルの作成
・データ管理体制の整備
・従業員の育成
このようにマスタデータ管理(MDM)をするためにしなければならないことが多くあります。
また、開発費用や人件費だけでなく多くの時間がかかります。
マスターデータ管理を実施したい場合は、長期的に取り組まなければならないことを頭に入れておきましょう。
2、マスタデータの棚卸しが必要
マスタデータ管理(MDM)の環境が整備されたあとは、マスタデータの棚卸しが必要です。
例えば、「顧客マスタ」への顧客情報の登録は新規の顧客が増えるたびに行わなければいけません。
マスタデータ管理(MDM)を上手く活用するためには
マスタデータ管理(MDM)には、メリットだけでなくデメリットもあることを理解していただけたと思います。
ここからは、マスタ管理をうまく活用するにはどうしたらいいのかを解説していきます。
急いで進めようとしない
先ほども説明したように、マスタデータ管理(MDM)は長期的なスパンで進めなければいけません。
一気に環境を整備したとしても後からトラブルの原因となってしまい、失敗してしまう確率が上がります。
ゆっくり確実に環境の整備をしていくことが大切です。
ツール選びをしっかりする
マスターデータ管理(MDM)を実施するには、多くの時間とたくさんの工数が必要です。
条件定義などから開発の作業を全て自社で行うのはとても手間がかかります。
近年では、マスタ管理を社内ですぐに始められるツールがあります。
このようなツールを利用することで時間や手間を削減することができます。
また、自社にエンジニアがいない場合でもマスタ管理を実施することができます。
ツールを選ぶ際には、それぞれのツールの良さを理解した上で自社に合うものを選ぶ必要があります。
不適切なマスタデータ管理(MDM)に注意
不適切なマスタデータ管理(MDM)とは何か解説していきます。
不適切なマスターデータ管理(MDM)とは、簡単にいってしまうと「システムを利用する人がデータの入力や参照の時に困ってしまうような登録や更新をしてしまうこと」です。
マスタデータ管理(MDM)のメリットでも説明しましたが、データが整備されることでマスタデータ管理(MDM)のメリットが最大限に発揮されます。
上記のような不適切なマスタ管理をしてしまうとマスタ管理の意味がなくなってしまいます。
J-MDMを用いるメリット
マスタデータ管理(MDM)を実施する上で、ツール選びをしっかりすることをポイントのひとつとしてあげました。
いくつもあるツールの中から「J-MDM」を紹介します。
J-MDMのソリューション
J-MDMは以下の2点を軸にしています。
・複数システムに点在するマスタデータの一元管理
・不要なシステム間連携の排除、及びマスタメンテナンス業務の効率化
以上を踏まえ、J-MDMのソリューションは
「変化に迅速・低コストで対応できる高品質で柔軟なマスタ統合管理・システム連携基盤」です。
JMDMの強みと特徴
J-MDMの強みと特徴は以下の3つになります。
① 強力な内部統制基盤
・ 日本トップシェアのintra-martワークフロー基盤と完全連携し、申請・承認の証跡を残す
・ 職制に従い、マスタ管理部門×マスタ項目単位での入力制御を実現(入力可、参照のみ可、参照不可)
・ マスタデータ変更による、変更履歴を完全保持
② きめ細やかなマスタ業務機能群
・ 数多くのマスタ統合プロジェクトで培ったシステム化要件を集約・体系化したソリューション
・ 一時保存機能、一括登録・更新、コード採番管理、多言語対応、変更履歴照会 .etc
③ ローコード開発を実現
・ パッケージ標準機能(自由レイアウト機能)を用いることによりマスタ登録
・検索画面をローコードで開発することが可能
・ 項目名称・レイアウト変更だけでなく、項目追加、項目単位でのチェック(バリデーション)も対応可
まとめ
マスタ管理について概要からメリット・デメリット、活用方法まで解説してきました。
マスタデータ管理(MDM)によって得られるメリットはとても大きなものですが、実施に至るまで多くの時間とコストがかかってしまいます。
もっと手軽にマスターデータ管理(MDM)を実施したいという時は、J-MDMの利用がおすすめです!
J-MDMについてもっと詳しく知りたいという方はこちらからお問い合わせください。